冠婚葬祭のルールへようこそ。

忌日表

 仏教では死亡してから7週間(49日)の間は死者の霊は現世とあの世をさまよってい
るとされています。その間に縁故者が供養することで初めて極楽浄土へ送られると考え
られています。霊は冥土の裁判官によって7日目ごとに7回裁きを受けるとされ、法要
もそれぞれ7日ごとに行います。 

------------------------------------------------------------------------------
 初七日  
 葬儀後、最初に行われる大事な供養。遺族・親族をはじめ故人と親しかった人を招
き、僧侶に読経してもらい、招いた人達に焼香していただき、一同を茶菓や精進料理で
接待します。近年では葬儀当日に還骨勤行とともに略式供養を行ってしまうことが多い
ようです。 
 二七日(ふたなぬか) 三七日(みなぬか) 四七日(よなぬか) 五七日(いつなぬか)
 
 遺族だけの内輪で営まれることが多く僧侶を招いて読経をしていただきますが、それ
も省略して行うことも多いようです。五七日は宗派によっては忌明けとすることもあ
り、初七日と同じように手厚く供養することもあります。 

 七七日(四十九日)  
 この日をもって忌明けとすることが一般的で、親類縁者のほか、故人と親しかった人
を招き、大がかりな法要を営みます。納骨、埋骨もこの日に行うことが多いようです。
位牌も白木から塗り物にかえ「入魂供養」をして仏壇に納めます。遺族はこの日を境に
平常の生活に戻り各方面への挨拶、お礼、香典返し、形見分けなどを行います。 

 百か日  
 ごく内輪で行うのが一般的。施餓鬼会を行うこともある。 

 一周忌  
 祥月命日(死亡した日を同月同日)を目安に営む。親類縁者のほか、故人と親しかっ
た友人、知人などが集まり、僧侶を招いて比較的盛大に行います。 

 三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 二十七回忌  
 ごく内輪で営むことが多く卒塔婆をあげて故人を供養します。 

 三十三回忌 五十回忌  
 「弔い上げ」といって三十三回忌、五十回忌を最終回忌とすることが多い。仏教で
は、どんな罪を犯した人でも33年目には極楽往生できるといわれ一般的に三十三回忌
をもって弔い上げとすることが多い。 
 


戻る
戻る


冠婚葬祭のルールへようこそ。